-
Firefoxのディレクトリの変更方法をメモします。Windows7では、以下のディレクトリに保存されます。C:\Users\[User]\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字列].default\Cacheこのディレクトリを変更したいと思います。最近は、SSDなどの高速ドライブが一般化している中、少しでも寿命を延ばそうとする方も居るのでは [...]
2011.05.11
-
先日、コレガの、CG-BARFX3を利用してたユーザのサポートをしてきました。お客様からの第一声が、「メールも送受信できずYahooやGoogleを見ようとしても、ログイン画面が表示される」とのことでした。最初に聞いた際には、「ああ、これはもしや。」と思っていたら、案の定、コレガのルータが悪さをしていました。このようになった原因はわかりませんが、先日の地震の際に、ISPからのPPPoE認証ができな [...]
2011.03.15
-
先日、mixiやFacebookのlikeやshareを設置したのですが、動作が思った感じになりません。それは、サムネイル画像のところです。表示して欲しい画像がGETされない!色々試行錯誤しているけれど、なんか変!そんな感じで、このブログは適度に更新していたります。404エラーなどで見られなくなったり、表示が変になったら、「ああ、なにかしら、やらかしたな」って思ってやってくださいませ。日記で、業務 [...]
2011.02.28
-
先日ATOKを導入したのですが、導入後Acrobatのテキストボックスや、引き出し線ツールの文字入力が正しく行えなくなりました。入力はできるのですが、入力のたびにカナ打ち入力になってしまうのです。この不具合は、作業効率を著しく低下させるばかり出なく、ストレスを伴います。ネットで調べてみたところ、ATOKとAcrobatとの相性はあまりよくないらしいです。この問題は、かなり前からあるようで、Adob [...]
2010.06.05
-
だいぶ前からエラーが出ていたのですが、そのまま使い続けても問題無いため一応調べてみたところ、このエラーは、「日本語環境改善拡張機能」をインストールすると起こるそうです。OpenOffice.orgのコミュニティフォーラムでも、同様の問題が報告されていました。詳細については、『「日本語環境改善拡張機能」とOpenOffice.org 3.2で起きる不具合を回避する拡張機能をリリース』ページに公開され [...]
2010.06.01
-
先日、Oと0、lと1が分かりやすいフォントについて、Anonymousフォントをご紹介しましたが、小文字のlと数字の1の違いがあまりないため、別のフォントをご紹介します。サンプルの画像では、「0とO」、「1とl」をそれぞれ近づけて表示させています。※フォントのインストールダウンロードしたZIPファイルを解凍し、*.ttfを右クリックして、「インストール」を選択してください。(Windows7+Ph [...]
2010.05.20
-
Kaspersky Internet Security 2010にアプリケーションコントロールがありますが、いつも設定画面の出し方を忘れてしまうので、それのメモを残します。アプリケーションやオンラインゲームなど、「禁止するアプリケーション」や「制限するアプリケーション」に指定した場合は、再設定することができます。私は、一度削除してからアプリケーションを起動しなおして、再設定しています。1)メニュー [...]
2010.04.29
-
Windows 7とWindows Live メールを利用して表示しているページをメール送信する時、Internet Explorerのファイルメニューから「ファイル→送信→ページを電子メールで送信」を選択すればいいのですが、メニューがグレー表示され選択できない(アクティブになっていない)場合があります。※このブログ記事の画面ハードコピーはInternet Explorer8で説明しています。同じ [...]
2010.04.28
-
Illustrator CS4のアピアランスパネルの利用についてのメモです。Aiはあまり得意じゃなく、覚えておくのが苦手なのでブログにメモします。あまり使わないので、すぐ忘れてしまう。同じ物を繰り返す。アピアランスパネル→fx(新規効果を追加)→パスの変形→変形とながれる。それ以外の使い方についてLearn Illustrator CS4
2010.03.28
-
iTunes のポットキャスティングをする上での技術的資料のリンクです。サイトから探しにくく、Googleさんでヒットしたページは404を返してくれましたよ。こういうのは、ちゃんとリダイレクト処理してほしいものです。該当ページはこちら。http://www.apple.com/jp/itunes/podcasts/specs.htmlまたページが変わるってことないですよね・・・。お願いします。
2010.03.19
-
今日、ブログに「Webスライス」ができる機能を追加してみました。このWebスライスですが、マイクロソフトの独自規格でInternet Explorer 8で利用できます。Webスライスは、欲しい記事を「スライス」して抜き取ることができ、常に最新の情報を入手することができます。実装は比較的簡単で、スタイシートを宣言するような感覚で利用できます。(Webスライス仕様で利用するスタイルシートのIDやCL [...]
2010.02.16
-
つい30分ほど前くらいから、Kaspersky Internet Security 2010を利用していると、ほぼすべてのページで「http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js//show_ads」がトロイの木馬に感染している旨のメッセージが表示されるようになりました。(GoogleのAdWords広告「AdSense」を利用してい [...]
2010.01.25
-
東芝が合成音声サイト「Studio ToSpeak」を3ヶ月の期間限定で公開しました。現在IDやパスワードを登録すると、無料で利用できます。データのWave形式でダンロードできます。早速しゃべらせてみましたよ。作ってみた合成音声:WAVE形式 116KBサイト:Studio ToSpeak調整方法とか全然やってません。それなりにしゃべらせれます。調整もできますので、暇つぶしにもいいかも?
2010.01.06
-
ぼけーとネットを見ていたら、Photoshopのチュートリアルを集めたサイトを見つけたのでメモ!英語ページですが、なかなかよさげ。勉強にいいかも。■ The 100 Most Popular Photoshop Tutorials 2009http://www.photoshoplady.com/the-100-most-popular-photoshop-tutorials-2009/日本語でま [...]
2009.12.28
-
さくらインターネットを利用しており、メールを送信すると、スパムメール(迷惑メール)フィルターに引っかかることがあります。その対策についてメモしたいと思います。1)ドメインの設定を行います。「会員メニュー」→「契約情報」→「ドメインメニュー」→「ゾーン設定」とメニューを移動し、ゾーン設定ページを開きます。2)「変更」ボタンを押し、「エントリの追加と変更」から種別をテキスト、値を「v=spf1 mx [...]
2009.12.09
-
Windows 7になってから、インターフェースも変わり、いろいろと試行錯誤しつつ、覚えているところです。ここでひとつ気になるのが、Windows Live Messengerです。このソフト、XPで利用しているときは、タスクトレイ(時計とかあるところ)に表示されていたのですが、Windows 7で実行すると、タスクバーから消えてくれません。そこで、検索していたところ、以下のサイトがみつかりました [...]
2009.11.30
-
先日PCを購入し、新OSであるWindows 7を利用しているため、Outlook ExpressからWindowsLiveメールへ変更したわけですが、メールの保存先ディレクトリ(フォルダ)が変更できないトラブルがありました。正確には変更可能なのですが、2バイト文字(日本語など)がディレクトリ名(フォルダ)に含まれているとうまくいかないようです。下位のソフトであるOutlookExpressでは問 [...]
2009.11.22
-
メールアカウントのパスワードが記録されず、何度も要求されるとのご連絡があったので調べてみました。マイクロソフトのサポートページに対処方法がありましたので、メモします。Windows 2000 または Windows XP で、Outlook Express のパスワードが保存されない場合の対処方法Googleで検索したら、いろいろでてきました。ワードはこちら、検索ワードは「outlook expr [...]
2009.11.16
-
そろそろ化石化しているXPマシンから切り替えるべく、いろいろなソフトウェアのチェックをしているのですが、Adobe製品についてメモします。この製品、値段も結構するので、対応するのかしないのか、どのくらいで対応するのか、はっきりして欲しいです。安くないので。該当ページは以下のURLから。http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/8/cs_8329_ja-jp.htm [...]
2009.10.22
-
発売されてから、だいぶ時間が経過しているHP Workstation xw4000にS-ATAのHDDを増設しました。ハードディスクは、先日購入したIO-DATAのアウトレット製品(HDI-SA250H7)です。そのままでは接続することができません。このHDDを利用するにはS-ATA用の電源変換ケーブル、SATAケーブル、インターフェースが必要です。そこで、以前購入していた、PCIバスで利用するB [...]
2009.10.20
-
全てのタブを閉じるとFrefoxも閉じてしまいます。Frefoxの立ち上げ直しがだるいため、Firefoxで全てのタブを閉じても、Firefoxを終了しない様にする方法をメモします。確認Version 3.5x1)アドレス欄に「about:config」と入力し、Enter キーを押します。2)「動作保障対象外になります!」と警告画面が表示されます。十分に注意し、下のほうのボタンをクリックします。 [...]
2009.09.11
-
先日2台買った外付けUSBハードディスクの内、1台がものすごく熱をもつので、アルミ板をはずし、冷却ファンを取り付けてみました。※アルミ板は、両面テープで固定されています。※熱対策をしたのは、IOのHDCN-U500です。あまっているCPUファンのケーブルを切断し、これまた、あまっているUSBケーブルをつなげました。このHDDは、一時50度を超えていましたが、ファンをつけてからは、40度前後で安定し [...]
2009.07.10
-
いまCRTの17インチを使用しているのですが、画面も狭く、場所もとるので、液晶ディスプレイを検討中です。 あまり、メーカーや色、デザインにこだわりがないので、セールのしているIOの液晶にしようかなと思っています。良いかなーと思っているのは「LCD-MF242XBR」です。価格.COMでもまずまずだったので、検討中です。 そうそう、価格.COMのWebAPIを利用して、シンプルに検索するだけのアプリ [...]
2009.06.05
-
プログラムソースや英数字を印刷した際に分かりやすいフォントを探していましたら、「Anonymous」フォントというのを見つけました。Anonymousフォントは以下の感じです。英数字でお困りなら検討してみてはいかがでしょうか。また、Oと0、lと1が分かりやすいフォント(2)というページでも、いくつかご紹介しています。ご覧いただければ幸いです。■ 参考サイトプログラミング向けフォント32選 [K'c [...]
2009.04.07
-
昨日4月2日にKasperskyの自動アップデートが行われた際に、アンチスパムが無効になるトラブルがありました。ソフトウェア側から修復するようアナウンスがありますが、実行してはなりません。実行すると痛い目見ます。(問題が解決するまでに、1時間くらいかかってしまいました。)■ 実行してしまったので、復旧までの簡単な流れ・・・ソフトウェア側からの通知による、修復インストールを行うと、Kaspersky [...]
2009.04.03
-
デスクトップの「Internet Explorer」のアイコンを消そうと、デスクトップの画面設定をみてみたら、「Internet Explorer」のチェックボックスがない!調べてみたところ、見えていないだけで項目はあるとのことです。→Windows XP(SP3)でデスクトップのカスタマイズに「Internet Explorer」が表示されないちなみに設定する際には、[Alt] + [i]キーを [...]
2009.03.27
-
「Outlook Expressのメールの背景にサウンドを入れても鳴らない!」というクライアントからの問い合わせがあったので調べてみました。ちなみに、「Outlook Express」でHTMLメール(リッチ・テキスト)で、メールを作ることができますが、この際に背景に画像やサウンドを挿入できます。挿入することでBGMとして鳴らすことができます。挿入方法は、[書式]→[背景]から画像やサウンドを選ぶ [...]
2009.03.26
-
今日もメモ。いろいろメモをまとめておこうと思っています。今回は、HTMLのHEIGHT指定です。通常HEIGT指定でheight=100%とすると、画面表示範囲で縦幅100%となりますが、<HTML>と<BODY>にも100%指定をしないとうまくいきません。ただし、これでもIEやFirefoxでもうまく表示できないです。画面範囲外までスクロールする場合や、画面の縦幅100% [...]
2008.12.10
-
IE7のUTF-8で作ったページの認識についてメモを残します。HTMLをUTF-8で作った際に、正しく文字コードを認識しない現象があります。正しく認識されないため、Shift-JIS、EUC、JISのいづれかが「自動認識」されます。これを回避するには、<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> [...]
2008.12.09
-
今時期は、セキュリティーソフトの2009年度版がいろいろ出ているので、試用ライセンスを利用して動作確認をしています。今回は課スペルスキーインターネットセキュリティ2009年版です。→前回2009年版のセキュリティソフトについて※この試用版は、カスペルスキーインターネットセキュリティ2008年版がインストールされているPCの場合には、利用できません。(OSの入れなおしをすれば使えます)セキュリティソ [...]
2008.12.04
-
最近、ちょいちょいとリファラーを偽装したアクセスがあります。これは、SNSなどのあしあと機能やブログやホームページに設置している、アクセスログを利用してホームページを表示させようとするものだと思います。その中で多いのが信用取引です。正直、儲かる方法なんて教えないと思います。なぜなら、その儲かる方法で、自分だけ儲けるはずだからです。信用取引の相談なら、最寄の証券会社でやった方が無難だと思います。(も [...]
2008.10.14
-
最近、セキュリティソフトのCMが多く放送されていますが、新しいバージョンや買い替えなどされましたでしょうか。私は、先日「Kaspersky Internet Security 2008」のライセンス期限が切れたため、いろいろなセキュリティソフトを試すことにしました。ちなみに試用している環境は以下の通りで、CPUやメモリ、HDDの世代は、結構前のものです。また、PCの使用暦は5年以上経過しております [...]
2008.10.12
-
今月初めに、Googleマップに「ストリートビュー」機能が追加されました。そこで札幌の登録状況を見てみたところ、駅を中心にかなりの範囲が登録されておりました。札幌の登録されているエリア(2008/08/13現在)(青色の部分がそれに当たります)「ストリートビュー」は、指定した周辺の風景を見ることができます。私は、ぼーと風景を眺めるのが好きなので、お金をかけずに現地に行った気分になれるので楽しめまし [...]
2008.08.13
-
文字コード変換ですが、全部をうまく変換することができませんでした。結局なところ、UTF-8への変換をしないで利用するのが一番な感じがしています。それでも、変換が必要な場合もありますので、力技ではありますが、全角チルダ「〜」と全角ハイフン「−」を変換するサンプルをご紹介いたします。Perlを前提にしていますが、ほかの言語でもちょっと変えれば使えると思います。1)EUC-JPからUTF-8へ変換する場 [...]
2008.08.10
-
いまさらですが「波ダッシュ問題」で悩み中です。Googleさんで「波ダッシュ 問題」と「utf-8 wavedash」を検索すると、結構でてきました。そんなか面白い(気分的には、面白くない!)記事を発見しました。まーみんな悩まされているんですね〜。意味の無い仲間意識ができました^^現在解決していませんが、関連記事をいくつかリンクします。○波ダッシュ - Wikipedia○404 Blog Not [...]
2008.07.30
-
最近フォントに関する問い合わせが多いので、管理の方法をご紹介します。(※ WindowsXPを元にしています)Windowsだけでフォントの確認(インストール・アンインストール)フォントは、通常 「C:\WINDOWS\Fonts」 にインストールされています。このフォルダへは、「コントロールパネル」→「フォント」でも同じ画面が表示されます。ここにフォントをコピーしたり削除するだけで、インストール [...]
2008.06.11
-
Windows Vistaで使われているメイリオフォントですが、XP用も配布されました。これで、XPでもメイリオフォントを意識したページやフォントの利用ができます。ダウンロードしたEXEファイルを実行すると、C:\WINDOWS\Fonts へインストールされます。このままでは表示されるフォントが変わりません。画面の表示などのシステムフォントを変更するには、「コントロールパネル」にある「画面」から [...]
2008.05.10
-
このところ古いPCと新しいPCのメンテが多いため、WindowsのService Pack(サービスパック)を事前にダウンロードし、CDやDVDに焼くことでクライアント先でのダウロード時間を短縮しようかと思ったのですが、このService Pack結構な大きさで驚きました。Windows XP Service Pack 2は 約280MBなのに対し、Windows Vista Service Pa [...]
2008.04.18
-
ホームページを作成する際に、ホームページビルダーやドリームウィーバー(Dreamweaver)を利用すると便利ですが、ちょっとした文字修正などは、テキストエディタで作業すると思います。(その方が起動も早いです)そのような、文字修正や構文構造などを確認するのに便利なグッズをご紹介します。● Firefoxアドオン「View Source Chart→ https://addons.mozilla.o [...]
2008.04.15
-
先日申し込んでいた、Office Live Small Business のスタータキットが届きました。Office Live Small Business はWeb上で利用できるWebアプリケーションで、ホームページを公開したり、文書等の共有や共同作業を行うためのものです。 私は、離れた方との共同作業が多いため、便利だと思い申し込んでみました。わざわざ、ブラウザの画面を複数立ち上げてヘルプを見 [...]
2008.04.08