-
ミニPCなど一部のPCでは、初期設定で英語キーボード(101/102キー)になっており、日本語入力が不便になる場合があります。そこで、日本語キーボード(106/109キー)に変更する方法をメモしたいと思います。Windows11とWindows10では、若干画面が違いますので、ご注意ください。(Windows10と11の画面も合わせてご紹介しています)1)スタートボタンを押します。2)歯車アイコン [...]
2023.04.26
-
AbemaTV の番組をダウンロードするときに、いちいちURLなどを変更するのが面倒なため、専用のブックマークレットを作りました。登録したブックマークレットをクリックすると、ダウンロードBAT用のソースがコピペできるようになります。※ 利用するには、Streamlink の他 ffmpeg が必要です。(Streamlinkをインストールするとffmpegも入手することができます。)※ ログイン処 [...]
2023.01.12
-
COEIROINK(コエイロインク)は、VOICEVOXのUIを利用した無料で使える合成音声ソフトウェアです。また、Recotte Studio は、実況動画を手軽に作成することができる、動画作成ソフトウェアになります。Recotte Studio は、合成音声ソフトウェアとの連携機能があります。機能を利用し、COEIROINKを連携したいと思います。今回は「voivoca」を利用します。連携する [...]
2023.01.09
-
Windows 10 バージョン 22H2 は、何もしなくても自動的にアップデートされます。また、Windows に標準搭載されている「更新とセキュリティ」から、アップデートすることもできます。しかしながら、環境やタイミングによっては、アップデートが失敗することがあります。この場合、手動でアップデートすると、問題を解決することができます。やり方1)アップデートのダウンロードhttps://www. [...]
2023.01.08
-
実況型の動画作成が便利な動画編集ソフト「Recotte Studio」と合成音声ソフト(サービス)を橋渡しするソフトウェア「RecotteVoicevoxBridge」の設定方法です。Recotte Studioは、合成音声ソフトとの連携が可能ですが、CeVIO AIのようなAPIが無いと、テキストや音声ファイル(WAVなど)を手動で読み込ませたり、テキストをコピペしたりと、連携と言うには手間のか [...]
2023.01.03
-
タイトルのまんま。ダウンロード用BATファイルを用意し。YoutubeのURLを毎回コピペして利用していたが、コピペの失敗で悔しい思いをしたため、ブックマークレットでBATファイルを作成するようにしました。ご紹介するブックマークレットを利用すると、作成したファイルからコピペ(CTRL+A からの CTRL+V)してらくらくバッチファイル更新が可能です。※ 事前に Streamlink のインストー [...]
2022.11.21
-
Outlook (Microsoft Office Home & Business 2021)でGoogleのGmailアカウント登録ができなかったときの対処メモになります。この対処のメモは、一例に過ぎず、すべての状況に対応するわけではございません。前提として、Gmailの設定(歯車アイコン)→「すべての設定の表示」→ 「メール転送と POP/IMAP」→「IMAP を有効にする」を行い、メールク [...]
2022.10.12
-
iPhoneなどで保存した動画ファイル(MOV)を変換する機会があり、FFmpegを簡単に利用できるBAT(バッチ)ファイルを作りました。ドラッグ&ドロップでファイルを変換することができ、とても便利なので一つ用意しておくのが便利です。また、FFmpegはインストールすることなく利用することができ、とてもスマートです。1)用意するものFFmpeg.exe これがないと始まりません。ダウンロード ht [...]
2022.05.16
-
デスクトップなどに表示されるフォルダですが、アイコンを変更することができます。こちらの説明はWindows 10 をベースにしておりますが、Windows 11でも変更可能です。(一部ハードコピーを載せています)※ デスクトップに置いてあるフォルダを変更しています。また、ico ファイルを利用しますので、下記サイトより事前に変換してください。→ JPEG/PNG/GIFからアイコンを作成する「アイ [...]
2022.05.13
-
先日streamlinkのアップデートを行った所、アップデート後から実行すると「streamlink: error: unrecognized arguments: [URL] best pipe:0: Invalid data found when processing input」と表示され、Windowsのバッチファイルで動かなくなってしまいました。アレヤコレヤやって対処方法を見つけたのでメ [...]
2022.05.10
-
コンソールから利用するCUIインターフェスの Streamlink を使って、超A&G+の番組を録音・録画するバッチファイルをご紹介します。このバッチファイルを利用すると、コマンド入力の手間を省くことができます。※ご利用するには、事前にStreamlinkのダウンロードとインストールを行う必要がございます。■ Streamlink のダウンロードGitHubからstreamlink-*.*.*.e [...]
2021.11.22
-
Googleが開発している静止画画像フォーマット「WebP(拡張子.webp)」をAdobe Photoshop 2022 で操作するためのプラグインをインストールする方法のご紹介です。操作は、コピー&ペーストだけで利用できますので、おすすめの方法です。Adobe Photoshop 2022 用プラグインファイルをダウンロード1)「An image format for the Web」へアクセ [...]
2021.11.16
-
Windowsのアップデートなどをすると時たま出てくるうざい広告「デバイスのセットアップを完了しましょう」を表示しない方法です。特にこの表示の嫌なところは、デスクトップまでの起動を妨げることです。なんとまぁ無駄な手間を取らせるOSなのでしょうか。さて、設定は簡単です。正直「□ 二度と表示しない」というUI設けるべきではないかと常日頃から思っておりますが、やり方になります。1)「スタート」→ 「設定 [...]
2021.09.17
-
IEを立ち上げるとEdgeが強制起動してしまって大変なかたへ。いつ頃かは不明ですが、Internet Explorer(以下IE)が起動せず Microsoft Edge(以下Edge)に切り替わるようになっていました。(普段使っていないので知らなかった…)対応した経緯としては、IEじゃないと動かないシステムを使っている人がいるからです。Windows 10 がリリースされてからややしばらく経ちま [...]
2021.03.14
-
複数のメールアカウントを利用している際、新規メールを送信するメールアカウントを設定したいことがないでしょうか。新規メールを作成した際に、デフォルトのメールアカウントを設定する方法です。下の画像のように赤で囲ったところです。「差出人」のメールアカウントを指定します。ちょいと古いOutlookになりますが、基本的に新しいものも同じですので、お試しいただけますと幸いです。1)オプションの表示リボンメニュ [...]
2021.01.09
-
プログラミング用コードエディタ「Visual Studio Code」の日本語化Microsoftのコード用テキストエディタ「Visual Studio Code」を日本語化する方法です。複雑な操作は必要ないのですが、ちょっと奥まったところになるので、やり方をまとめてみました。Visual Studio Code は、ソフトウェアのサイズも小さく、起動も早い上、いろいろな言語に対応しているのも魅力 [...]
2021.01.02
-
Windowsを使っていて、起動時のパスワードの入力を省きたい時が出てくると思います。その設定をメモしたいと思います。※ この設定は、「ローカルアカウント」で有効になります。Microsoftアカウントでログインしている場合は、有効になりませんのでご了承ください。(ローカルアカウントログインに変更すれば可能です)※ ローカルアカウントは、PCにログイン情報を記録するため、ログインパスワードが不明に [...]
2020.12.25
-
以前設定した内容が、Windowsのアップデートで設定が変更された画像の関連付け「Windows Photo Viewer」を再設定した際のメモです。「Windows Photo Viewer」は、もともとWindows 7に導入されていた画像表示用の簡易アプリケーションなのですが、Windows 10のPhoto Viewerよりも使い勝手が良いため、その設定方法をメモしたいと思います。もう少し [...]
2020.12.21
-
インターネットラジオ「音泉」のデータをダウンロードする方法がありましたのでご紹介します。サイトが2020年7月26日ごろに更新され、旧来のツールが使えなくなってしまいました。ちょいと調べてみたところ、ツールを作られている方のBBSに参考になる情報がありました。掲載されている情報をもとに、ブックマークレットを作り、コピペしたダウンロード情報をもとにバッチファイルを実行すると、番組をダウンロードを行う [...]
2020.07.31
-
Windows 7のサポート切れになって数ヶ月となりましたが、現在でもWindows 10へのアップデートは可能です。また、PCがインターネットに接続していると自動的にデジタルライセンスが行われますが、古いPCなどの一部はそのままだとライセンス認証されないことがあります。大丈夫です。PCの側面や裏面に、ライセンスシールが貼られていないでしょうか。そのライセンスシールが貼られていましたら、Windo [...]
2020.03.09
-
一時期流行ったネットブックといわれるPC「Lenovo IdeaPad S206」のHDDをSSDへ換装してみました。当時の販売価格は2万円くらいでした。お手頃でネットを利用できるPCとして売られていましたが、その後出てきたタブレットやスマートフォンの高性能化に伴いあっという間に姿を消したPCとなります。とにかくクッソ遅いPCですが、SSDに換装してみました。また、Windows 10のインストー [...]
2020.02.29
-
デスクトップなどに作るショートカットで、毎回「〜のショートカット」とついてしまい、削除がめんどくさくなることがあるかと思います。その「〜のショートカット」を付与しない方法がございます。設定するには、Windows付属のレジストリエディタ―を利用します。実行するには、コルタナで「ファイル名を指定して実行」を検索すると見つけることができます。また、スタートボタン(左下の田マーク)上で、右クリックすると [...]
2019.10.15
-
Youtube配信に自分の声ではなく、合成音声ソフトウェア「VOICEROID 結月ゆかり」と「CeVIO さとうさらら」で喋ってもらいましたメモ自分の声を出したくない。でもしゃべりたい。そう思って機械による音声システムを構築してみました。ボイスチェンジャー的なものを探していましたが、読み上げソフトなるものを使うと似たようなことができることが分かりました。必要な機材や設定情報をメモしたいと思います [...]
2019.09.26
-
事前にバックアップしていたらいいのですが、バックアップ前にファイルを削除してしまい、どうにか復元したい時があるかと思います。そこで便利なのがファイル復元ソフトウェアです。「EaseUS Data Recovery Wizard」の体験版では、復元できるファイルのスキャン(検索)が可能です。体験版でテストしたのち購入などを検討されると良いかと思います。詳しくは、次のURLからサイトをご確認ください。 [...]
2019.09.04
-
Photoshop で1px切り抜きになった際の対処法をメモしたいと思います。いつの間にやら切り抜きツールを使うと、すべて1pxになってしまいました。調べてみたら、1pxで切り抜く設定になっていることが分かりました。設定方法切り抜きツールのオプションから、幅、高さの設定をクリアすることで、設定を解除することができます。↓逆の設定を行うと、決まったサイズで切り抜きすることができます。作業中に妙なラグ [...]
2019.08.27
-
Windows 10でファイル検索をするには、入力フォームに『〜=』を付けてから検索したい名称を付けると、目的のファイルを探すことができます。これが分かるまで大変でした。ダブルクォーテーション「"」で囲ってみたり、シングルクォーテーション「’」で囲ってみたりしましたが、まったくもって反応しないのです。特に(1)とか(2)とか付与されたファイル名を検索するには苦心しました。これが、「〜=(1)」とす [...]
2019.08.02
-
ソフトウェアダウンロードサイト「DLsite」でソフトを購入しましたので、ダウンロードとセットアップまでのハードコピーでご説明します。今回購入したソフトは、「VOICEROID2 結月ゆかり」です。「VOICEROID2 結月ゆかり」は、合成音声のソフトウェアで、テキストを読み上げることができます。動画にナレーションを挿入したり、ちょっとしたところに音声を挿入することができます。↓実際にテキストの [...]
2019.06.15
-
HP ビジネス向けエントリークラス 省スペースデスクトップ 「HP ProDesk 400 G5 SF」を触る機会がありましたので、ベンチマークなどを取ってみました。第8世代のCPUとしては廉価版の Celeron ですが、ひと昔前のCore i 5 に匹敵する処理速度を持ちます。なお、「HP ProDesk 400 G5 SF」のCPUは、Core i5などへアップグレード可能です。HP Pro [...]
2019.05.17
-
Surface Pro 6 の上位機種を設定する機会がありましたので、ベンチマークをとってみました。先日ベンチをとった「Surface Pro 6 ベンチマークをとってみました!」の標準タイプの Surface Pro 6 とのスペック比較ができればと思います。基本スペックCPU … Core i7-8650U (Kaby Lake)メモリ … 16GBストレージ … 1TBOS … Window [...]
2019.04.19
-
先日は、Surface Pro 6は早い!と記事にしましたが、実際の実力をベンチマークでご紹介したいと思います定番のFF15ベンチ、シネベンチもやってみました。基本スペックAmazon の 「Microsoft ストア限定 3点セット」になります。サイトに表示されていたスペックは次の通りです。CPU … Core i5-8250U (Kaby Lake)メモリ … 8GBストレージ … 256GB [...]
2019.04.12
-
先日 Windows 10 のアップグレード用 USBメディアの作成方法を記事にしましたが、今回はアップグレードメディアを利用して、Windows 10にアップグレードしたメモを残します。2019年4月現在ですが、無償でWindows 10へのアップグレードは可能です。USB アップグレードメディアの作り方は次のページをご参照ください。Windows 10のダウンロードとUSB セットアップメディ [...]
2019.04.10
-
Windows 10へのアップグレード用メディア作成のメモを残したいと思います。現在は、Windows 7 Proを使っておりますが、いろいろなところでソフトウェアが対応しなくなってきました。特にグラフィック周りの処理で動作が芳しくありません。重い腰をあげ、Windows 10へのアップグレードを始めることとなりました。なお、Windows 10へのアップグレードは、Microsoftから配布され [...]
2019.03.12
-
Surface Pro 6 をさわる機会がありました!Surface(サーフェス)は、Windows 10が動くWindows タブレットになります。オプションのカバーをつけるとノートPCに、ペンを使うとペンタブレットになります。基本スペックは次の通りです。OS : Windows 10 64bitCPU : Core i5-8250U 3.40 GHzメモリ : 8GBストレージ : 128G [...]
2019.03.08
-
新年早々やってくれました。正月三が日がすぎ、七草がゆを頂き心身ともリフレッシュし、仕事始めに襲った迷惑な「マンスリーロールアップ」(月例更新プログラム)です。このアップデートは、10日前後に配布された更新プログラムになります。2019年1月のマンスリーロールアップ(KB4480970)を適応後、再起動すると共有フォルダにアクセス出来なくなったのです。原因が分かるまでにはかなり時間がかかってしまいま [...]
2019.01.17
-
いつからか、iPhoneをWindowsに接続すると、自動再生するようになったので、そちらの停止方法をメモしたいと思います。USBにケーブルを接続すると、次の様な画面が表示されます。□ 設定方法1)自動再生ウインドウしたの「コントロールパネルで自動再生の詳細を表示」をクリックします。2)「自動再生」ウインドウが表示されます。画面が表示されたら、一番下へスクロールします。3)「デバイス」欄にiPho [...]
2017.11.15
-
去年の10月頃から始まったWindows Update「マンスリー品質ロールアップ」ですが、開始直後から失敗続きだったこともあり、個別で必要なパッチを当てたりしていたのですが、やっと解決することが出来ました。結論から言うと、Windowsシステム予約済み領域「SYSTEM RESERVED」の容量不足でした。はい。問題のPCでは、数十メガほどしか空き容量がありませんでした。(矢印の部分です。こちら [...]
2017.10.13
-
なんだかんだでごねてくるワコムのペンタブ。私が使っているBAMBOO FUN CTH-461ですが、こちらもたびたび調子がわるくなります。PCの起動のタイミングだったり、使っている途中だったり。どういう状況で調子が悪くなるのかわかりませんが、PCを再起動すれば直ることが多いです。ですが、PCを再起動出来ないタイミングがあると思います。そこで、ワコムのペンタブだけ再起動する方法をメモ致します。※ W [...]
2017.06.29
-
はいふりのアプリにある「はいふりカメラ」のフレーム撮影機能が、つまらないWindows Updateを楽しませてくれています!ダウンロードは次のページから。iOSとAndroid版があります。http://www.hai-furi.com/app/やっとの思いで進んだ更新も。その更新が失敗しても。めげずに再チャレンジして。やっぱり失敗しても。沢山の更新ファイルで具合が悪くなっても。フレーム写真なら [...]
2016.12.29
-
サーバ上でtarで堅め、FTPでダウンロードすることがあると思いますが、大きいファイルになるとダウンロード中にエラーになることもあるかと思います。そこで、ダウンロードが出来るサイズに分割する方法をメモしたいと思います。■ ファイルの分割ファイルを分割するには、「split」を使います。たとえば、次のような感じです。% split -b 2g -a 3 Archive.tar.gz Archive. [...]
2016.11.08
-
最近WindowsVistaの再インストールとWindowsUpdate(Microsoft Update)を行なう事があり、ローカルにServicePack(SP)をダウンロードして置くための、ダウンロード先をメモしたいと思います。また、サポートが終了したOSは、SPの配布が終了していたりしますので、なるべく早くダウンロードし、保存しておくのが無難です。特にWindows Vistaは期限間近で [...]
2016.08.27