グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV]

2021.03.25
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV]
M.2 NVMe SSD のディスクイメージ作成(ディスクコピー)のために、グリーンハウスの外付けUSB変換用ケース「GH-M2NVU3A-SV」を入手してみました。
使い心地などをメモしましたのでご参考になれば幸いです。


基本スペック


・型番:GH-M2NVU3A-SV
・規格:USB 3.1 Gen2
・コネクタ:USB Type-C
・インターフェース:M.2 NVMe PCIe
・ケース素材:アルミ




パッケージ


Amazonで買ったのですが、ちょいとパッケージに痛みがありました。まぁ捨てるので問題はなし。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <パッケージ>グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <パッケージ>
ケーブル類は、下の方にあります。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <パッケージ>


内容物
左上から、本体、パッケージ、説明書・保証書、袋に入ったパーツ類(ドライバー、予備ビス×2、SSD固定用パーツ、固定用ビス)、USB TYPE-C オス-TYPE-Cオス ケーブル、TYPE-Cオス - TYPE-Aオス ケーブルです。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <内容物>



外観


アルミボディで線の入ったザラザラの凹凸のある加工処理がされており高級感があります。
個人的には、ヒートシンクのように排熱効率の良い加工が嬉しいですが。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <外観>グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <外観>


ビス位置は、側面2箇所に2本ずつ。計4本です。
ドライバーのサイズは「PH00」です。付属の小さいドライバーを使っても良いですが、精密ドライバーのほうが使いやすいです。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <外観>
左から、アクセスランプ、USB TYPE-C ポートです。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <外観>



中身


どちらか片面のビス2本を外せば、内部へのアクセスが可能です。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <開封>グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <開封>

基盤
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <基盤>グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <基盤>

M.2 NVMeのサイズ似合わせて、付属しているパーツでSSDの基盤を固定できます。
サイズ 2230、2242、2260、2280 に対応しています。

難点といえば、取り外しにM.2 NVMe基盤の固定用パーツのビス止め(取り外し)をしなくてはならないことです。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <固定ビス>グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <固定ビス>


コントローラー:JMicron社の PCIe-USB Bridge Controller が使われておりました。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <PCIe-USB Bridge Controller>



PCとの接続


ドライバーのインストールは必要ありません(Windows 10でのみチェック)接続すればすぐさま認識されます。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <Windows側デバイスの表示>

USB3.0 TYPE-A 接続でのベンチマーク(CrystalDiskMark 水晶雫)でのチェックです。
PCの性能もあるとはおもいますが、まぁまぁの速度でしょうか。
USB 3.1 Gen2で接続すれば、もっと速度が出るはずです。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <CrystalDiskMark 水晶雫 画面>

今回チェックで使った M.2 NVMe SSD は、Western Digital の256GB SSD PC SN730 です。
CrystalDiskInfo 水晶雫でもちゃんと表示されています。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <CrystalDiskInfo 水晶雫 画面>



ディスクイメージの作成


ディスクイメージの作成テストも行いました。
少し古いバージョンのAcronis True Imageでも問題なく作成できています。読み込み等問題ありませんでした。
グリーンハウス M.2 NVMe SSD 外付けUSB変換ケース [GH-M2NVU3A-SV] <Acronis True Image 画面>



ひとこと


USB TYPE-Cで接続できますので、TYPE-C - TYPE-Cで接続すると本来の性能が発揮されます。
ディスクイメージなどを作成する上で、この手の製品は一つあると良いかなと思います。

難点としては、いちいちビス止めしなくてはなりませんので、固定のしやすいタイプをおすすめいたします。
データ転送中など大変熱くなります。CrystalDiskInfo 水晶雫でチェックしていましたが、60°以上にはなっていました。
また、外装のアルミボディも結構な温度となります。裸にして、SSDにヒートシンクをつけたほうが良さそうな気もしています。

うーん。
ヒートシンクみたいになっているボディを選べば良かったかもしれない…


なぜ外付けUSBケースを買ったかというと、NVMeタイプのSSDを換装する機会があるからです。
今すぐではないですが、500GBから2TBへの換装を予定しています。そのへんはいつか記事にしたいなと思っています。


※ 注意点 NVMe タイプのSSD用外付けケースです。S-ATAタイプとはまた違いますのでご注意ください。





関連記事


Ryzen 7 3750H 搭載ミニPC「MINISFORUM EliteMini UM700」を設定しました。
ミニPC「LIVA X2」M.2 SSD 換装
ファンレス小型PC「LIVA X2」を分解してみた。
ご注文はうさぎですか? BLOOM 光るマウス&マウスパッドセット
OMEN Obelisk Desktop 875-0200 は早いぞー(ベンチマーク)
HP一体型PC「HP ENVY All-in-One 27」を測ってみた。
3.5インチ内蔵HDDを外付けHDDにしてみる!
Lenovo IdeaPad S206 SSD換装と分解 / Windows 10 インストールとライセンス認証
Inspiron 17 3000 測ってみた。
DELL Inspiron 24 5000 フレームレス デスクトップ レビュー
「結月ゆかり」さんにしゃべってもらってYoutube配信メモ
中古iPhone 6s を駿河屋で購入と梱包写真
HP ディスプレイ一体型PC 「HP Pavilion All-in-One 24」 レビュー
HP ディスプレイ一体型PC 「HP ENVY Curved All-in-One 34」 レビュー
HP ビジネス向けエントリークラス 省スペースデスクトップ 「HP ProDesk 400 G5 SF」
パイオニア 密閉型 ハイレゾ音源対応 ヘッドホン SE-MX8 『ハイスクール・フリート』 モデル
Surface Pro 6 [Win10 Home / Core i7 / 1TB / 16GB / Office ] KJW-00017 の実力
Surface Pro 6 ベンチマークをとってみました!
EPSON Endeavor NJ6100E のHDDとメモリを換装
Windows 7 Pro → Windows 10 Pro アップグレード メモ(まだできる!)
旧型iPadをサブディスプレイ化してみた。
DELL デスクトップPC XPS 8300 のメモリを増設してみた!
Windows 10のダウンロードとUSB セットアップメディアの作成

コメント投稿フォーム

 

フィギュア

カテゴリ

カプセルトイ

アーカイブ

RSS Feed RSS Feed Atom Feed TopicXML アイコン
WebBoard

PICUP